• コラム
  • darts meeee!!!!編集部・ライターによるダーツのちょっとした発見、考え、日常を記載していきます。
ダーツを重たいストレートバレルから軽いトルピードバレルに変更して起きた変化

ダーツを重たいストレートバレルから軽いトルピードバレルに変更して起きた変化

みなさんこんにちは!

darts meeee!!!!編集部サユリです。

 

みなさんマイダーツはどんなものを使っていますか?

私は最近”重たいストレートバレル”から”軽いトルピードバレル”へ変えました!

今回は変更した理由と、変更後の変化をお伝えしていこうと思います!

重たいバレル、軽いバレルそれぞれのメリットデメリット

まず、重たいバレルと軽いバレルそれぞれのメリットデメリットをお伝えしていきます。

重たいバレルのメリットデメリット

近年、ストレートの重たいバレルが流行ってきています。

理由は様々ありますが、ハードダーツとの兼用を想定していることも大きく関わっています。

海外でハードダーツのトーナメントに挑戦するプロのモデルはストレートで重たいバレルが多く、タイプもソフトダーツ用とハードダーツ用それぞれ販売されている場合もあります。

<重たいバレルのメリット>

・弾かれにくい

<重たいバレルのデメリット>

・力で飛ばせてしまう

重たいダーツはグルーピングしたダーツに弾かれることが少ない傾向になります。

ダーツが弾かれてしまうと軌道がずれ狙った場所にいかなかったり、盤面に刺さらないなどの状況が出てきます。

しかし重たいバレルですと、自身の重量で多少の接触では弾かれることが少ないです。

PERFECT 2015~2017 3年連続チャンピオン、浅田斉吾選手のunicorn移籍後ファーストモデル。今回、「抜けの良さ」を追及するため、形状をストレートに変更。特徴的な山なりの斜めカットと相まって、様々な角度からアプローチでき、絶妙なかかりと抜けを提供してくれるバレルに仕上がりました。変化する手のコンディションにも対応でき、安定したパフォーマンスを発揮してくれます。回転をかけてリリースする浅田選手に合わせ、世界を視野に入れて作られたバレルです。

軽いバレルのメリットデメリット

軽いバレルは印象として女性に多いと思います。逆に、力強く飛ばしている男性プロは重たいバレルを使っているように感じたりしないでしょうか?

一概にはそうとは言い切れません。力強く飛ばす男性プロの中にも軽いバレルを使用している方がいます。

実は重たいバレルよりも軽いバレルの方がスピードが出るのです。

<軽いバレルのメリット>

・疲れない

<軽いバレルのデメリット>

・弾かれやすい
・飛ばすのが難しい

軽いバレルは疲れにくいのがメリットです。長時間ダーツをしているとたかだか数十グラムのバレルでも疲れが生じます。

しかし、軽いバレルはグルーピングした時にダーツが弾かれやすく、また飛ばすのが難しいです。

森田真結子選手モデル「MAYO G2」に、プレイヤーモデルのフライトやシャフト、チップをセット。このセットで選手モデルのダーツセッティングをお楽しみいただけます。

ストレートバレルとトルピードバレルそれぞれのメリットデメリット

次に、ストレートバレルとトルピードバレルのメリットデメリットについてご紹介していきます。

ストレートバレルのメリットデメリット

重たいバレルと同様にストレートバレルの需要が高まりつつあります。

理由は重たいバレルと一緒でハードダーツとの兼用が主と言えるでしょう。

<ストレートバレルのメリット>

・グルーピングに有利

<ストレートバレルのデメリット>

・グリップが定まらない

ストレートバレルはダーツのグルーピングに有利で、ダーツが集まったときにバレルの太さが一定なことで障害が少ないです。

2019/2020 William Hill World Darts Championshipにも出場した北米を代表するプレーヤーのDarin Young(ダレン・ヤング)選手の2ndモデル。バレル前方にはリングカットをシンプルに配置。後方はタイプの異なるカットをバランスよくレイアウトしました。

トルピードバレルのメリットデメリット

トルピードバレルは昔から多くのダーツユーザーに親しまれていると言えます。

初心者向きの形状とも言われ、レベル感関係なく使用できるのが最大の特徴ではないでしょうか。

<ルピードバレルのメリット>

・グリップが容易
・重心がとりやすい

<トルピードバレルのデメリット>

・グルーピングに不利

タングステン97.5%の進化形ー村松治樹選手モデル「RISING SUN」第6世代が登場!アウトラインを再考し、微調整を繰り返しながら理想を追い求め続けて完成したモデルです。素材は今作でもタングステン97.5%を使用し、コンパクトで重量感のあるスペックに。超シンプルなグルーヴをグラデーション幅で配置することにより、グリップの安心感を高めてくれます。細やかに計算された全ての構成が、プレイヤーのテクニックをさらなる高みへ連れて行ってくれるでしょう。

重たいバレル・軽いバレル、ストレートバレル・トルピードバレル、それぞれのメリットデメリットを見ていきました。

自分の投げ方やクセを理解して、課題解決のためにどのようなバレルにするのかは自分次第だと思います。

自分のクセを直すためにあえてクセが顕著に現れるダーツを選ぶもよし、クセを補助してくれるダーツを選ぶもよしだと思います。

重たいストレートバレルから軽いトルピードバレルへと変更した理由

私は以前ストレートの重たいバレルを使用しておりました。

理由は特になく、たまたまカウントアップで最高点が出たからそのダーツを選びました。(笑)

しかし、そのダーツを使い始めて1年くらいでリーグやハウストーナメント、普段のダーツで色々な課題が見つかり改善のためにダーツを変えることを決意しました。

重さで投げれてしまう

重たいバレルだと、多少投げ方が悪くても”重さ”でダーツを飛ばせてしまいます。

私の理想は手首を柔らかく使って飛ばせるようになりたいのですが、ダーツが垂れたり飛ばないと感じた時でも重たいダーツだとある程度力で無理やり飛ばせてしまいます。

力みを抜いて手首を使わなくても飛ばせてしまうと、それがクセづいてしまうと感じました。

ダーツにきれいに力を乗せて飛ばせるようになりたいし、今後の成長のためにはそれが必要だと感じたので、重さで飛ばせずらい軽いダーツに変更することにしたのです。

 

主な理由は上記のことですが、実は変更した点は”重さ”だけではなく”形状”も変更しました。

私は”重たいストレートバレル”から”軽いトルピードバレル”へと変更したので、トルピードバレルへ変更した理由も併せてご紹介します。

グリップに迷いが出る

ストレートのバレルだとグリップに迷いが生じます。

いつものようにグリップしたと思っていても、普段の位置より前めだったり後ろめだったり…。

前めでも後ろめでも投げれてしまうけど、投げ方が悪くなった時にグリップ自体が悪いのか、それとも位置の問題なのか、わかりにくいのでグリップのわかりやすいトルピードバレルへと変更しました。

 

以上のことを鑑みて、私は今後の成長のために”重たいストレートバレル”から”軽いトルピードバレル”へと変更しました。

変更して起きた変化をご紹介してきます。

重たいストレートバレルから軽いトルピードバレルへと変更して起きた変化

今回私は明確な目的をもってバレルを変更しました。

バレルを変えて起きた変化をご紹介していきます。

ダーツを無理やり飛ばすことがなくなった

変更する際に課題としていた”重さで飛ばす”ことができないダーツに変更したことにより、飛ばせなくなった時に無理やりダーツを飛ばそうとしなくなりました。

力みを抜いて、手首を意識してダーツを飛ばすことに集中できるようになりました。

まだまだ成長段階ではありますが、以前よりずっと力みが少なくダーツを投げれていると思います。

グリップに迷いがなくなった

バレルをトルピード形状に変更したことにより、グリップに迷いが出なくなりました。

グリップに迷いが出なくなったことで、飛びが悪くなったときにグリップが原因だという要素がほぼなくなり、原因を探し当てるまでの時間が短縮できました。

今までは飛びが悪いと、テイクバックの位置なのか、手首の返しなのか、はたまたグリップなのか…。

思い当たる原因がありすぎて何が悪いのか判明するまでに時間がかかりました。

そして、打ちたいが先行して原因究明のため試行錯誤する前に、重さで無理やり飛ばしてしまうといったことがしばしば…。

 

これでは自分のクセと向き合うことをせず成長を止めてしまうのは目に見えていますね。

まとめ

いかがでしたか?

今回ご紹介したのは、あくまで私自信に当てはまるパターンでありますし、誰にでも言えることではないのは重々承知しております。

しかし、何かを変えようと試行錯誤している方にとって、参考になればと思い書かせてもらいました!

みなさまよいダーツライフをお過ごしください〜!

ダーツのプロが運営するダーツハイブが自信を持ってお薦めする、これからダーツを始める人向けのスターターセットです!参考価格 約9,750円(税込)のところ、40%OFF(約3,900円引き)!ダーツハイブ特別価格、5,808円(税込)で販売させていただきます!ダーツをこれから始める方、少し慣れ始めの方に、、ダーツだけでも税込5,703円相当のタングステンダーツが付きます!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。