バイクはATよりMT派。
どうも、darts meeee!!!!編集部のくるすです。
ダーツやってみたいな…
周りにダーツやっている人少ないな…
何から始めたらいいのかな…
今回は上記のように、これからダーツを始める人が是非読んでほしいダーツのあれこれについて、まとめていきたいと思います!
目次
ダーツのパーツを覚えよう!
ダーツには『フライト・シャフト・バレル・チップ』といった、4つのパーツが揃って1セットとなります!
大抵、マイダーツを購入すると一式が揃っていますが、フライト・シャフト・チップなどは消耗品のため、合わせて購入するのが良いかと思います。
カードを購入してダーツの結果を記録しよう!
ソフトダーツの筐体では主に”DARTSLIVE”と”PHOENIXDARTS”があります!
それぞれ筐体毎に専用のカードが販売されているので、自身が主として投げる筐体に合わせてカードも選択しよう!
ダーツの持ち方を覚えよう!
ダーツにはいくつかの持ち方があります!
自分に合ったダーツの持ち方を探してみましょう。
ダーツの投げ方を覚えよう!
ダーツの投げ方には基本的な動作が存在します!
基本ができなければ、応用もできません。
無理な体制で投げたり、力任せに投げず、正しい投げ方を習得してください!
ダーツを投げる際の立ち方を覚えよう!
『ダーツの立ち方=スタンス』と言われますが、大きく分けて3つの立ち方があります。
自身の体にあった投げやすい立ち方をみつけてください!
基本的なゲームのルールを覚えよう!
ダーツを始める時に、『01(ゼロワン)、STANDARD CRICKET(スタンダードクリケット)、COUNT-UP(カウントアップ)』を知っていれば不自由ないと思います。
僕の場合はやって覚えたですが、事前に以下をチェックしておいても、いいかもしれません!(DARTSLIVEが主)
ダーツで使う、掛け声や用語を覚えよう!
ダーツの対戦を行なうと、呪文のような掛け声が飛び交います!(笑)
何を言ってるんだ・・・っと、なるに違いないので事前に目を通しておくといいと思います!(必須ではない)
ダーツバーは一人でも行けるし、楽しい
ダーツバーって聞くと、敷居の高さを感じてしまいませんか?
僕もダーツを始めたての頃はそうでした。
是非、これらの記事を読んでみてください!
大会について覚えよう!
国内のソフトダーツには大きな大会(団体)が2つ存在します!
毎年、各地で開催されているので、会場が近い場合は足を運んだり、LIVE中継で観戦してみてください。
ハウストーナメントに参加してみよう!
ダーツバー等で行われるイベントにハウストーナメントがあります。
ハウストーナメントは店舗主催の大会です!
気軽に参加できますし、色々な人達と関わりを持てる場でもあるので、お近くのお店で開催される際は是非エントリーしてみてください。
コメントを残す